ど素人がクロスバイクを分解と自家塗装 その3 組み立て編

いよいよ完成?

塗装や磨き作業も終わりいよいよ組み立てです

今までの苦労が形になる一番楽しい作業でしょう

まずはクランクの取付

外す時には専用工具が必要でしたが取付の際には不要です

六角レンチで締め込めば入っていきます

シャフトには工具箱に入っていたモリブデングリスを塗っておきました

結構トルクをかける部分なのであまりに安い工具はやめておいた方が無難です

しかし結構強く締め込んでも最後まで入ってるいないようです・・

どこまで締め込んでいいのかわからないので適当ですが外れる事はなさそうです

関係無いですがなぜ自転車乗りの人は六角レンチをアーレンキーというんだろうと思ってましたが自転車やパーツの取扱説明書に必要工具としてアーレンキー(アレンキー)と書いてあるんですね

バイクのサービスマニュアルだとヘキサゴンレンチかな

話題がそれましたが前後ディレイラーの取付

取り外しと同様に六角レンチ数本でサクサクすすみます

前後ブレーキも問題なく取付完了

しかしハンドルとフロントフォークを取り付けたところどうもガタがあります

何か部品が足りないのかと思いましたが良く分からない

こういう時に役に立つのはバラす前に撮っておく写真ですが必要な部分に限ってない・・

ブログを書いててもこれの連続ですね 必要な時に限ってメモも写真もない

しかしネットで検索するとすぐに答えが出ました

どうやらトップキャップの締め込みが甘いようです

穴をふさぐだけの飾りだと思ってましたよ・・・

ハンドルの固定ボルトを緩めてトップキャップを締め込むとガタが無くなりました

先にこの固定ボルトを締めていたので後からトップキャップを締め込んでも動かなかった訳ですね

適正トルクがあるはずですがよくわかりません

 

ブレーキのとりつけ

どちらもボルト一本で固定されてますので取付に関しては特に問題もありません

ワイヤーを引いて調整しましたがこの辺はママチャリと大差無いと思われます

細かいタッチに違いは出るのかもしれませんがとりあえず止まればOKです

ディレイラー本体もワイヤーも古い事もあってギシギシと極めて悪いタッチ

一度本格的にレースに参加する人のセカンドというかサードの自転車に乗ったところ全てがあまりにスムーズで驚きました

この自転車も新車時代はそうだったんだろうか

次はチェーンの取付です

付いていたチェーンはかしめてあるタイプなので繋ぐにはパーツが必要です

私はクリップかコネクトピンしか知りませんでしたがamazonで調べるとかなり便利そうなパーツがあります

KMC 7スピード用ミッシングリンク 2個セット

¥800 amazon

チェーンのコマをこれに変える事によって次回外すときにカットする必要がなくなるそうです

2個入りなので1個400円です 高いけど次にチェーン外す時は簡単になりますね

取付は至って簡単 コマをこれに変えるだけです

見たまんまの理屈ですね

チェーンを通してリアのディレイラーにワイヤーを通します

どの程度のテンションなのかサッパリ分かりませんがワイヤーにアタリがついているので何も考えずにそこで締めました

シフターを動かしてみましたが何とか全てのギアに切り替わります

やはり調整してないのでギアによってはチェーンガイドに接触してカチカチと変な音が鳴ります

しかしギアの多い自転車だなぁ・・・私の用途だとこの1/3でも十分

とりあえずギアチェンジは可能なのでこのままで

次はフロントですがここで大きくつまづきました

ワイヤーを通すと1段上げただけでワイヤーがギチギチに伸びて次のギアに行けません

逆にワイヤーのたるみを増やすとシフトを動かしてもギアが変わりません

中間くらいに合わせてみたりするものの全く上手く行きません

内側のギアで合わせるとギチギチにテンションがかかる外側のギアで合わせたら下げた瞬間一番内側まで一気に落ちる場合によってはチェーンが外れる

どう微調整しても上手く3段に振り分けられません

格闘する事1時間以上・・・ささくれだったワイヤーなので工具でも掴みづらく手袋してても手が傷だらけ

やはりここまで劣化したものは気付いた時に素直に交換しとくべきだったのです

そういう面でも失敗です

ネットで検索をかけてもイマイチ要領を得ない

いや有益な情報はたくさんあったのですが構造を理解していない為に理解できないといったところでしょうか

解決の糸口になったのはシマノのマニュアルです

バイクもそうですがやはり基本はサービスマニュアルなんですねぇ

 

どうやら上手くいかない理由は可動域を調整していなかったからのようです

調整する場合アウター側とインナー側の位置を調整する必要があるそうです

外側の限界と内側の限界がメチャクチャだったので上手くシフトチェンジ出来なかったようです

つまりスタート位置とゴール位置がきちんと定まって無いという事です

シフト操作で動く範囲は一定なのでスタート位置が前にあればゴールにたどり着けません

じゃあ中間地点に合わせる事で上手く調整できたのかというとそういう訳にはいきません

開放すると全くテンションのかかっていない状態にガイドが移動してしまうからです

ここで場合によってはチェーンが外れてしまいます

 

シフトが異常に重かった理由はワイヤーの取り回しが間違っていたからです

ワイヤーを引く事によってガイドを左右に移動させるという仕組みですが取り回しを間違っていたので角度が悪く下に引いてもガイドが動かずワイヤーにだけテンションがかかる状態でした

※画像は理屈を分かりやすく描いただけです

本来稼働する部分が可動しなければワイヤーに余裕がなくなり動かなくなるのは当たり前です

分ってしまえば何てことも無いのですがたかだか数ミリの取り回しの違いでこんな事になるとは予想もしていませんでした 正直言ってなめてました

取り回しを変えるとガイドが左右に動くようになりました

相変わらず上手くギアチェンジできませんがゴールが見えた印象です

可動域を決めるのは2つのネジ

これで一番外側と内側の位置を決めるそうです

ここまで書いてますが自転車知ってる人は「当たり前じゃん・・・」って思うでしょう

でも昔ながらの3段変速のママチャリってワイヤーの引きだけで調整していたような気がします

ママチャリ以上の自転車をいじった事無い私はこんな事すら知りませんでした

 

半端な知識の私が説明しても混乱を招くだけでしょうから正しくは他の説明を見ていただくとして私なりに理解したことをザックリと(正しいかどうかは分かりません)

大体の感覚でワイヤーを張る

シフターで一番内側にした時にガイドの位置がちょうどいい場所に収まるようにネジを使って調整

同じように一番外側にした時にちょうどいい場所に収まるようにもう一つのネジを使って調整

これでスタートとゴールの位置が決まる 可動域が決定したという事?

次にワイヤーの張りを調整

多少ならばアジャスターで合わせる事ができますが大きくずれていればワイヤーの引きなおし

ここからは微調整

リアも同じ理屈なのでうまく切り替わるように前後合計4本のネジの締め込みを調整します

所詮素人仕事なので完璧とは程遠いですが一応全てのギアに入り変な音もしないようになりました

長い道のりでしたが最初からマニュアルにそってきちんとやっていればこんな事にはなりませんでした

自転車だからとなめていた結果ですね・・・

 

苦労はしたものの何とか完成

しかし黒一色では何とも味気ない

ここは一つメーカー名でも入れて仕上げましょう

 

しかし今回無駄な時間をとられましたが知ってる人に聞けば10秒で解決することでした

いくらネットに情報があるとはいえやはり直接聞けるというのは大きいですね

今回はここまでです

 

 

 

 

 

 

 

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。