【工具】手でへし折れる中華ラチェットでパンク修理 

修理キットを使ったパンク修理の方法をば

まずは穴を見つける必要があります 

釘やネジなどが刺さっていれば一発ですがそうでなければちょっと面倒です

カーシャンプーや中性洗剤でシャボン液をつくってタイヤに塗ります 

空気がもれているところでシャボン玉ができるのでそれで特定します

プクプク~ 見た目だけでなく音でも気づきます 

この時タイヤだけじゃなくバルブにも塗りましょう

古いタイヤの場合バルブの劣化で徐々に漏れることがよくあります

バルブの劣化だと一旦タイヤを外さないといけないので大仕事です

タイヤ交換の方法はこちら

【MT09】手組みタイヤ交換

 

穴の場所を特定できたら修理キットを使っていきます

今回つかったのはコチラ

アストロプロダクツ タイヤリペアキットTR116

ゴムと糊がついているのでこれだけで済みますが今見るとカタログに無いですね

ゴムとゴムのりが別売りですがこれが結構高い・・・パンク修理なんて1年に一回もないし次回使う時はダメになってるでしょうから勿体ないですね

 

まずはゴムを突っ込む為にに穴を広げます

セット内容のドリルみたいなのでぐりぐりやると入って行きます

固いというほどでもないですが多少力をいれないと入りません

 

穴が開いたら縫い針みたいに穴の開いたヤツのにゴムをセットします

中央にセットしたら付属の糊ををたっぷりつけます

どうせ次回は乾燥して使えなくなってるでしょうしケチっても意味がありません

 

コレをぐりぐりとねじ込んでいくだけです

なかなか力が必要な作業ですが入りづらい場合タイヤに空気をいれると良いかもしれません

 

どの程度入ればいいかよくわかりませんがスパイクが根本まで刺さったら物理的もうそれ以上押し込めませんからまあそんなもんでしょう

引っこ抜くとゴムだけ残ります

手がベタベタして写真を撮っておりません

 

余った部分はカッターでカットして一応シャボン液をつけ再度チェックして漏れてなければOKです

キッタネーですが一旦走れば関係ありません

 

作業自体は簡単で私のようなトーシロでも20分もあれば余裕です

自転車のパンク修理より簡単なくらいです 

ただ家庭でやる場合はタイヤを外す必要がありそれが一番面倒くさいです 

さらにゴムのりは劣化するので次回パンクしたらまた買う必要があります

500円程度ですがカー用品店でパンク修理してもらっても2000円程度でしょうから手間も考えるとDIYするメリットなんて無いでしょう それに簡単とはいえ失敗の可能性もありますしね

 

今回使ったアストロのセットですが微妙です

スパイクを付け替えて使うようになってますが別々になってるもののほうがいいです

取り換えようと思ったらきつく絞まってプライヤーでも少し苦労しました

頻繁に使うものでもないのでいいんですけど数百円程度なら余計な手間もかけたくありません 

別々のタイプのほうがいいと思います

DIY商品を扱うアストロらしくない商品ですね

 

ついでに以前登録したTemuで購入したジャッキラチェットとニトリルグローブ、フォールディングナイフを紹介

ジャッキラチェットとは名前の通りパンタジャッキのアレをくるくる回すものです

普通は付属のクランク状の棒で回しますがネジ山が傷んで動きが渋い

ジャッキ買い替えるべきですけどそれだと面白くないのでコチラを購入しました

 

お値段なんと400円です

amazonでも山ほど出品されているので見覚えのある人も多いでしょう

実物は価格なりといったところですが・・予想を裏切られました(悪い意味で)

 

価格なりなのに裏切られたというのもおかしな話ですが最近の中国製工具は品質が高いので意外でした

 

大きな理由は何とコレ樹脂製なんですよ 

金型に流しこんで作った跡がハッキリあります

プラモデルならやすりがけするところです

 

樹脂製ラチェットなんて初めて見ました

パンタジャッキ回すのにそんなトルクはかけないですけどね

というかこれ高トルクかけると間違いなく折れます

大袈裟じゃなく手で折れます・・いや指で折れるかも

 

手で折れるラチェットなんて信じられないでしょう

もちろん通常使用の縦方向(回転方向)であれば問題ありませんが横方向ならスプーン曲げの要領で指一本で折れるんじゃないかと思うくらいフニャフニャです

折った訳じゃないので実際は樹脂が粘るでしょうけど

 

歯数は24と少なめですがこれは問題ありません

振るスペースが無いなんて事もまずありえないので

空転トルクはかなり重くジャッキに重さがかかってないと一緒に回ります

途中まで手回しする人が大半でしょうからこれもまあいいかなという感じ

軽いに越した事はないですが400円ですしね

 

注意すべきはジャッキに合うかどうかです

私のジャッキはソケットかけるように延長してありますがオリジナルのままだと無理ですね

付属の取り付け金具も全く同じような形状です

それを使えば大抵大丈夫な気はしますがamazonのレビューでは使えなかったとか付属してなかったという意見も多いですね

 

 

ジャッキ用ラチェットの他にジャッキ用のソケットなんかもありますが

そもそもジャッキに17㎜とか19㎜つけとばいいじゃないの?

どうせタイヤはずす時インパクトやラチェット使うんだから

私はボルトを溶接して使ってましたが凄く便利でしたヨ

溶接の技術がなくて折れちゃいましたが

 

 

トータルとしての使い勝手は・・・無くてもいいかな

パンタジャッキってとにかく回転数が多いのでラチェットでガチガチやるのは時間の無駄です

しかも私は渋くなったジャッキの延命のつもりだったのでこの強度だと心もとない

黄色いデザインと樹脂製ラチェットという点では気に入ってますけどね

それに渋くなったパンタジャッキを力づくで回すのは危険ですしね

 

  

次はニトリルグローブ

40PC 647円ナリ

半ば価格調整ですが使い捨てなので安いのは有難い

 

・・・と思ったもののその品質よ!

画像左が今回購入したもの 右側がモノタロウブランド

裏返しになってる訳じゃないすよ

ニトリル手袋なんて大差ないだろなんて思ってたらこちらも甘かったです

めちゃくちゃ薄くそして当然のごとく弱い

 

モノタロウ

50PC 1529円 1枚あたり約30円

Temuで買ったヤツ

40PC 647円 一枚あたり16円

強度も厚みも厚手のゴミ袋以下じゃなかろうか

ブログでよく「画像じゃわかりませんね」って書きますけどコレは画像でもハッキリわかりますね

 

ニトリル手袋ってグニョ~っと伸びて限界まで行ってバツンッ!と裂けるイメージだと思いますがこれはすぐにパリッ♪と切れちゃいます

掃除なんかで使うにはいいと思いますが機械いじりには厳しいでしょう

使い捨てなんで割り切って使えばいいだけですけどね

ニトリル手袋の価格も上がってあんまり適当に使えなくなったのでこれはこれでいいかもしれません 

まあでもモノタロウで買った方がいいです

私は一回で使い捨てにはしませんしネ(ビンボくせ!)

 

そして最後ユーティリティナイフ

台形刃のヤツです 

これパッと見どんな印象でしょうか?

「amazonでよくあるモノでしょって思った方」・・甘いです(買った私が一番甘いのですが)

なんとこれもほぼオール樹脂製です

最初シルバーの部分も樹脂なのかと思いましたがコチラは亜鉛合金ですかね

ハードに使ってますが削れた感じ樹脂でもないようです

しかし開け閉めを繰り返すとゴリゴリ削れます やっぱりここはスチールがいいかなぁ

別に叩いてる訳じゃないですよ なんせ270円ですから

というかそんだけコストダウンするならパッケージは過剰だろう

カッコいいですけどね

  

使い勝手は普通です

耐久性は不明ですがとりあえずしっかりしています

カーペット切ったりするならちょっと怖いですが私はパッケージ開けたりビニール紐切る程度なので十分です

ちゃちな感じはしますが小さくて軽いのはメリットといえばメリットですかね

持ち出し用の工具箱に放り込んどくには十分です

実際使用頻度はかなり高めです

  

ここ最近AlieExpressでもTemuでも安くて高品質なものが続きましたが今回紹介した3つは品質的にはいかにもという感じでした

価格が価格ですから別に悪い印象はありませんけどね

むしろ中国の勢いを感じる商品でした

これ以上の値下げは無理だろというところからさらに一歩進んで値下げするという

おそらく日本のメーカーなら品質に関して一定のラインは保つと思います

どっちが良い悪いじゃなく国民性でしょうか

 

このブログでも何度か書いてますが私の工具趣味なんて買い物自体が楽しみみたいなもんです

必要なモノを通販する場合まず一番に見るのがヨドバシです

メーカー品を買うなら価格も安心感もスピードも文句無しです

ただサイトを見回って面白いモノを探すような感じではなく若干事務的なんですよね

wiki mediacommons

一方AlieExpressやTemuは電気街やハードオフをまわってるような印象です

目的があって回ってるというよりも面白いものや掘り出しものをさがしてるウインドウショッピングしてる感じです

     

私のような小市民には安い事は有難いですが過度な安売に対する警鐘や反発もあるようです

利用者獲得の為の値引きやクーポンに多額の資金を投じて価格破壊を起こしているとか

言われてみたらそうですね

税金の事を考えると日本のメーカーや通販サイトはやってられないでしょう 

普通に考えれば送料がネックになるはずなのにそのしわ寄せは運送業者に行くという・・

 

ただ工具では価格破壊が起こってるとようには思いません

例えば3/8ラチェットでいえばアリエクで安いものが1500円くらいですがamazonでも同じかむしろ安いくらいです

しかもamazonで買えばメーカーはSK11あたりなので品質も高くAlieExpressやTemuを使うメリットは皆無です

今回購入したユーティリティナイフも大体同レベルかなっていうものがアリエクで1000~2000円

こちらも日本のamazonのほうが安く買えます

amazonベーシックスでいえばさらに安く

アマゾンベーシックスユーティリティナイフ 980円【amazon】

欧米では価格差があるのかもしれませんが工具に関しては日本はあまりないように思います

品質を踏まえたら日本のほうが安く手に入ると思います

まあamazonが価格破壊しているというほうが正しいですかね

 

価格差が大きいのはヘッドホンやゲームのコントローラー等電子機器ですかね

Bluetoothイヤホンなんて価格破壊どころか価格崩壊してますね

BTイヤホンがビッグマックより安く買えるなんて誰が想像しただろう・・

 

今回紹介したものは完全に価格なりでした

それでも買い物としての楽しさはあったのでそれはそれでいいですけどね

 

 

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。