どうでしょう

画像は製作中のバイク模型関係ありません 車種が分かりますか?
アリエクスプレスのクーポンで購入したラチェットレンチです
8㎜と10㎜という一般的なサイズですがこの形状はまだ珍しいのではないでしょうか(だから買ったんだけど)
機能としては見たまんまギアレンチで首振り機能はなくレバーで切り替えるタイプです

片側がグリップになっているので一般的なギアレンチのようにスパナとしては使えませんし8-10のメガネタイプなら一本で済むので一見するとイマイチかと思いますがどうでしょう
そもそもコンビレンチでスパナ部分を使う事って少ないんですよね(素人DIYでは)

首振りに関しても同じで素人DIYで必須って事はあまりありませんしユルユルになったものより使い勝手が良いです
そもそもこんなマイナー工具買うなら首振り機能のあるレンチは持ってるでしょうしね
ギアは72かな?空転トルクも特に重くもなく丁度よい角度がついているので使い勝手は良好です
レバー切り替え式のメリットとしてラチェット用アダプターが使える事ですね

裏表タイプだと一々アダプター外して付け替える必要があり実用的とは言えません

その点切り替え式であれば普通のラチェットハンドルと同じ使い勝手です
(とはいえラチェットハンドル持っていれば使いませんけどね)
ラチェットとしては後発の部類ですが決してイロモノではありません
むしろ使い勝手は既存のものより上じゃないでしょうか
単純にグリップついてるほうが便利だと思いませんか??

しかも軽い!
たしかに2サイズのメガネやコンビより使用範囲は狭いものの実際の使い勝手となると別です
この辺は工具を使う人なら何となくお分かりでしょう
どっちが上とかじゃなく単純に慣れや好みの差ですが
これは間違いなく今後ラチェット工具の主役になる!・・・と言いたいところですが

すぐにはならないでしょうね
というのもギアレンチを出してる大手メーカーのスナップオン.KTC.TONE.SIGNET等からは出てないんですよね
工具としての信頼性が重要なのはもちろんですが工具好きは少なからずブランド志向ですしね
そしてデザイン・・・

悪くはないですが平凡ですね
これがKo-kenやTONEのグリップだったら相当カッコいいと思います
こんないい商品なんだから大手に売り込んだら良かったんじゃなかろーか
もし大手メーカーから発売されたら間違いなく売れると思います!
以上工具オタクの戯言です

半年以上放置したバイク模型
カタツムリのごとく前進しませんが逆にいえば安い趣味だなぁ
作り始めは気合入れまくってスポークホイールを番線で張りなおしました というかここで体力を消耗しました
2件のコメント