【DIY】アテンザオイル交換 上抜きvs下抜きとナイスなオイルジョッキ(モノタロウ)ロングノズルオイルジョッキふた付

そんな事よりオイルが高い

アテンザのオイル交換の方法を

前回は上から抜きましたが今回は下から抜きます

アテンザの場合下に潜る必要があるのでジャッキアップしなければなりません

当然ジャッキスタンドと車止めが必要です

私こういう時にあまり品行方正な事を言いたくないのですがさすがにこれは必須です

 

寒くなってきたので下準備として軽くアイドリングしてオイルを温めました

使うのはコチラ

指定オイルですが 今見るとペール缶で19000円?タケー!

買った時は13000円くらいだった気がしますが

まあ4回分として1回分1000円程度の値上げとすれば高くもないか・・いややっぱり高いわ!

地中海のオリーブオイルでも混ぜてんのかYo!

 

アテンザの場合下のパネルの一部がオイル交換用に外れます

小さい方はオイルフィルター 大きい方がドレンです

パネルは2カ所のクリップと2カ所(3か所だったかな)のナットで留まっています

8mmのボルトですが樹脂パーツ留めてるだけでプラスが切ってあるのでドライバーで簡単に外れます

せっかく潜るならフィルターも交換したほうが良かったですね

 

あとはドレンを緩めるだけです

真っ黒ですが別に気にするこっちゃありません

気分的には最後の一滴までぬきたいところですが時間もないしメンドクセーですのでポタポタになったら終わり

ネットで調べるとアテンザはオイル交換のみの場合4.8Lだそうですが実際どうなのかよくわかりません

まあ抜いた量だけ入れてあとはレベルゲージでチェックすれば大丈夫でしょう

 

ドレンワッシャーは余っていたものと交換です

アルミのワッシャーが入ってましたがこれは純正でしょうか? M14の外径20㎜内径14㎜

ドレンを規定トルク30~40N・mとかなので30で締めときました

これもネットで調べただけなのでどこまで正確かわかりません

そもそも指定のドレンワッシャーじゃないですしね

締め付け過ぎないようにしておきました 

普段はこの辺適当ですけどジャッキアップしたり下に潜ったり面倒なので多少は気を使いました

  

あとはパネルを戻してオイルを注いで終わりです

モノタロウ オイルジョッキ ロングノズルふた付

アテンザは5リットルも必要ですがこれなら一発です

以前は3リットルので2回補充してましたがヒジョ~に面倒くさい!

このジョッキの良いところは名称通りロングノズル

オイルジョッキ ロングノズル ふた付 容量5L 1390円【税抜き】

これがやたら長いのですが実際めちゃくちゃ便利です 

本体垂直に立てたまま注ぎ口に突っ込めるのでジョッキに並々とついで斜めにしても一滴もこぼれません

以前はじょうご使ってましたがあれもベタベタして後片付けが面倒だしもっと早く買っておけばよかったです

赤がレベルゲージ 黄色がオイル注ぎ口

最後にレベルゲージでチェック 軽くアイドリングしてもう一度チェックした終わりです

  

オイル交換が終わったらインフォメーション→メンテナンス→オイル交換でリセットして終わりです

一応マツダの指定だとノーマルコンディションで10000㎞か1年に一回だそうです

最近の車バイクはオイル交換のサイクル長めですよね 地球にもお財布にも優しい 

  

今回は下抜きしましたが前回の上抜きと比べてメリットデメリット

下抜きのメリットは抜けるのが早い事です

これ私のポンプが劣化したんですかね 

チョロチョロと抜けるだけで全部抜くのに10分かかります

しかも放置しておくことができないんですよ

排出用のホースがやたら固くてクセがついているので手で保持しておかないといけません

なんでこんな固いホース採用してんですかね スパイラルホースかってほど固くてクセがついてます

吸引用のホースもまた途中でエアかんで吸わなくなったりするのでなんやかんやで手が離せません

 

手間について

どっちもどっちです

下抜きはジャッキアップしたりウマをかけたり面倒くさいし下に潜るので服も汚れます

ジャッキよりもメンテ用のラダーのほうがいいかもしれませんね

AP プラスチックカーランプ

一方上抜きは上抜きで結構面倒くさいです

ポンプはおさまりが悪くベタベタで周りを汚します

拭いたり袋に入れたりとなんだかんだ地味に面倒くさいです

 

作業の難易度

一見すると上抜きのほうがお手軽に感じますが案外そうでもありません

これは車種によりますがアテンザの場合ホースが引っかかるんですよね

シッカリ奥まで突っ込まないとオイルが抜けませんしだからといって無理やり突っ込んで抜けななくなったら大事です

しかもポンプがイマイチなので抜けない理由がポンプなのか届いてないかわからず手探りの作業が続きでイライラします

また車のバッテリーを使用するので吸いもしないのにモーターばかり回ってるとバッテリー上がりが怖いです

私は上げるの嫌で古いバッテリー使ってますがコレもアホみたいに重いので面倒といえば面倒です

下抜きの場合下手すると事故につながるので気遣いの方向性というかレベルが全然違いますね

どっちが気楽かといえばやっぱり上抜きなんでしょうね

ただ面倒くさいってだけで作業自体はどちらもすごく簡単です 

たかだかオイル交換です

 

結論

まあ今回に関してはどっちもどっちですかね

やっぱりポンプの性能次第じゃないかと思います

5Lサッと抜けるのであれば他のネガ要素はあってないようなもんです

でも上抜き用のポンプってOEMなのかどこのメーカーも同じ形状なんですよね

中身違うのかもしれませんが同形状のを買う気しないですね

圧倒的に便利になる程でもないしかも年に1回しか使わないものに高い金をかける気もしません

もう一台軽トラに関しては間違いなく下抜きです

ミニキャブはジャッキアップの必要もないですし横に転がるだけで手が届きますしね さすが軽トラ!

  

ここまで書いといて言うのもなんですが私はオイル交換に関してはバイクカー用品店で替えてもらうもらうのが結局一番コストパフォーマンス高いです

作業自体は誰でもできるし失敗する事もまずないでしょうけど後片付けもいれると結局30分以上かかります

私は好きなのでいいですがオイルの処理もあるし地面を汚す事もありますしね

 

私なんぞはたかだか1400円の新しいオイルジョッキ使うだけでも楽しいですけど

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です