なんて出来だ!

転がっている端材とホームセンターで無料でもらった端材でペーパーホルダーを作ります
といってもペーパーホルダーなんてものは箱があってその底面に切れ目が入っていればいいだけ
そう思ってましたよ作る前は・・・
とりあえず箱状にしたものの

歪んでいますがこれは写真のゆがみじゃなく実際に歪んでいます
OSB合板の端材から切り出したのですが正確に4枚切り出す事ができず無理やり釘で固定

切り口が直角でないのでどうやってもこのような隙間があきます ダセイ!
もうこの時点で捨てたい気持ちが3割ですがここは我慢
今捨てたら今後木工はますます遠ざかります
ペーパーの取り出し口は更にひどく・・御覧のありさま

なんじゃコリャアアアア
ハッキリ言って小学生のつくる本棚以下です
我ながらよくこんなものを公開できるものだと思います
でもここは底面なのでどうせ見えません
しかもフタを被せれば完全に隠れます

フタのカットは成功
さすがにここまで失敗を重ねると多少はマシになりました
しかし時すでに遅し・・・
歪んでいるので平らな蓋を乗せても隙間が空いてしまいます
しかも全ての方向で歪んでいるので奥行だけでなく上下左右奥行全てで隙間が空いちゃいます
ここまできたら意地でも完成させます
フタのとりつけ
フタはペーパーの補充をする為に上開きです
ここはセリアで買った蝶番をつけて上に開くようにします

蝶番なんてつけるのは初めてじゃなかろうか
なかなか新鮮で面白いですね
しかし取り付けてみると・・・

ありゃりゃ右に引くと抜けちゃいます
取り付け方まちがったかなと思って知恵の輪のごとくかんがえてみたものの
2つは全く同じ形状で左右対称でもないし裏返して使える訳でもないのでどうつけようが抜けます
はい・・・
その通りです
木工をやる人なおいおいと思われたでしょう
この蝶番は品名通り抜き差し丁番というもの

最初から抜けるようになっているのです
縦につけて使うものであって横で使うものではないのでしょう
そんな事も知らずに蝶番だというだけで購入してました
しかし今更買い替えるのも面倒くさい
別に普段そんなに可動させる部分でもないのでまあいいでしょ!
壁への取り付けはL字金具を使用しました

ペーパーセット!
蓋閉め! パタッ

・・・んん?
なんかフタの下が浮いてますね
これは多分蝶番のつけ方がオカシイんでしょうね
本来は両方内側もしくは両方外側が正しいのでしょう
そして内側につけるのであれば蝶番分の厚みを削らなければならないのでしょう
もちろんそんな高等テクニックはないし外側にするにも板は薄くて難しかったので外側と内側になっています

見た目的にもイマイチですね・・・今更!
しかしなんとかかんとか完成です

いやぁ~我ながら酷い出来だなぁ
私は自慢も好きじゃありませんが謙遜も好きじゃありません
ですので率直な感想としてコレは酷いです
開けやすくするためと粗を隠す為にフタを大きくしましたがそのせいでチグハグ
物凄く取ってつけた感があります

見えないと思った底面も横からガッツリ隙間が見えています
いや見えるのは分かってましたがここまで酷くなるとは思ってませんでした
離れてみればマシかというと

そうでもありません
唯一の成功はスムーズにペーパータオルが繰り出せることですね
しかしまあ完成させた事で7割がた満足しています
DIYをやってて思うのは長く使ってりゃそれなりに納まるという事です
これだってペーパーホルダーとしての使い勝手が悪くなければ結局馴染んでしまうでしょう
そして実用性の面でなくてはならないものになるハズ!(そう信じたいところです)
何より面白かったのでよしとします
1件のコメント