一家に一台
ハチハチハウス マルチファンクション ジャンプスターター ITO-42000
一般的になったモバイルスターターですね
以前購入したものは外付けHDDくらいのものでいまいち役に立たちませんでした
モバイルスターター自体に良い印象がなく見送っていたのですがプロが使ってるのを見て購入してみました
使用方法は極めて簡単
プラス→マイナスと接続するだけです
液晶表示が JUMP START READY .と表示されたら普通にエンジンをかけるだけです
こんな時に限ってマジェスティ125は一発でかかる
昨日はかからなかっただろ!
とりあえずバッテリーの上がり気味のトラクターで使ってみましたら一発でした
トラクターでかかるものならバイクで試す必要もありませんがせっかくなので他の車両も
私のYBR125は完全にバッテリーが死んでいてバッテリーレス状態です
バッテリーは完全に放電しており普段はキック始動オンリーです
テスターにあてても1Vも出ません
このような場合接続しても本体電源が入りません
もちろんセルを回してもうんともすんとも言いません
これはおそらく他のモバイルスターターでもそうでしょう
バッテリーが完全に死んでたりバッテリーレスのバイクをかけることができないものが大半じゃないかと思います
バッテリー外して試すのはやめておきました
続いてまだまだ元気なMT09に繋いでみました
まだバッテリーが生きている状態だと
液晶表示が JUMP START READY .と表示されます
もちろんここから普通に始動できました
始動性は別としてワニ口クリップが車向けなので挟むのにかなり苦労しましたね
普段使っている充電器と比較すると
クリップだけじゃなくコードの太さも全く違いますね
24Vのトラックや重機での利用も考慮してでしょう
良いアイディアだと思ったのがワニ口クリップを挟む為のアームが本体から伸びてる事ですね
また裏側にコードをまとめる為のガイドがあるので使わない時はスッキリと収納できます
サイズは大きいもののコンパクトなモバイルスターターを収納ケースに入れるよりいいんじゃないかと思います
ネックは値段ですね
30000円・・・高い
でも大抵の人は出先でのバッテリー上がりが怖くて早め早めの交換しているんじゃないでしょうか
まだまだ使えるバッテリーであっても万が一を考えると当然でしょう
気温や車両の状態によって始動性も替わるのでとりあえず様子見したい時など車載しておけば安心感抜群です
重さもサイズも2リットルペットボトル程度ですから車なら置き場所に困る事もありません
バッテリーの価格も高騰してますし交換時期を数か月伸ばせるならアリかなと自分を納得させる今日この頃です
バイクではどうなんだという話ですが
アパートの駐輪場なんかでいちいちバッテリー外して充電する手間と比較するとめちゃくちゃお手軽で簡単です
今回購入した経緯はマジェスティ125とトラクターを立て続けに上げちゃったからです
トラクターは家から50mくらいなのですがなんせバッテリーが重い
20㎏もあるので取り外して家に持って帰るだけでも面倒くさい
しかも急速充電して試したものの一回じゃかからずもう一度外して充電しなおすという無駄っぷり
マジェスティ125はさらに最悪で家から10㎞も離れたところで買い物して帰ろうとしたらかかりませんでした
出かける前から怪しかったのですがキックがあるので気にもしてませんでした
当然キックで始動を試みますがこれが全くかからず
こういう時他人の目が気になるんですよね~
「おうコラ!人が困ってるのがそんなに面白いか!見せもんじゃねーぞコラァ!」(実際は誰も見てません)
50回くらいキックしてもかからず諦めかけたところ最後にセルを回すと
力なくキュキュキュ・・カチカチ・・・キュキュキュ・・・カチカチ・・ジジ・・ジジジ キュキュ・・・ドゥルン!!とかかりました
「うおおおおお!おありがとう!マジェスティ!ありがとう心配してくれたみんな!」(誰も見てません)
しかしまあこんなこっちゃいけません
とりあえず帰ってキックを試みて何となく掴んだクセは
キックした瞬間にほんのわずかにアクセルを開ける感じでした
こんなのは車両によって違う訳ですが色々試す中の一つとして何かの役に立てば
こんにちは。今年も楽しい記事を楽しみにしております。(なんか変な日本語ですが。)
新年一発目の記事がこの時期にピッタリなテーマで早速物欲を刺激されております。(一発目はアストロ初売り記事で物欲刺激かと思ってました)
そうなんですよアストロ初売り行きたかったんですよ
本当工具は物欲が刺激されますね~しかも工具なんやかんや理由つけて買いやすいから性質が悪い・・・
新年からありがたいコメントありがとうございました(こっちもなんか変な日本語ですが)