なんて価格だ!
自転車をいじるのに15㎜が必要になって買ったものです
以前TOPの15㎜買ったんですけど貸しっぱなしだしソケット一個取りに行くのも面倒
近所のホームセンターに行くと15㎜一個が700円・・・
まあ無いモノは仕方ないのですがすでに持ってるし何ともモッタイナイ価格
ふと見るとソケットとレンチのセットが2000円以下!
さすがにコレを買う気はしないもののamazonならもっと安いものがありそうなのでDIYは中断してショッピングに
その中でも際立って安いのがコチラでした
なんと私が買った時の値段は1160円!
メーカーのKONYOはすでに板ラチェを使っていて信頼性に不安はありません
何より気に入ったのが15㎜に加えて11㎜が入っている事
最近のリーズナブルなセットでも15㎜は入っていますが11㎜は珍しい
どこに使うの?って言われたらどこにも使いません
だからこそこういうセットに入ってると何かの時に役に立つのです
ダダ被りよりは断然マシです
質感は最近では標準的なメッキです
美しいミラーメッキですが強度は不明
珍しいのは赤いリボンが入ってる事ですね コレかっこいいですよね
おそらく差込口のサイズで色分けしてるのでしょう
機能性もですがデザイン的に気に入りました
どこまで剥げずに持つかは未知数ですが
そして今では少数派になった12角
どっちでもいいんですがこういったリーズナブルなものだと6角のほうが安心感はありますね
3/8はすでに6角で大体揃ってるので12角のほうが差別化できて結果的によかったかも
ソケットホルダー
エグザイル
少し変わったソケットホルダーで角度を変えられて取りやすくなっています
私は使わないのでどうでもいいです
ソケットのサイズは普通です
コーケンのスタンダードソケットで比較すると厚さも高さもほとんど差はないですね
という事はZ-EALやネプロスよりは肉厚でしょう
最近は安いものも肉薄になっているので特にスバラシイって訳ではありませんが使用で困る事がないのは有難い
形状は寸胴プッシュリリースのないラチェットだとコーケンのようにくびれがあったほうが外しやすいです
根本に一本溝が切ってあるので引っかかりはあります
はめた感じのガタは大差ありません
ボルトに当てた感触
なんかキタネ!
12角なので感触は違いますが大きなガタなどネガティブな要素は感じません
試供品ネプロスと比べると若干大きい気がしますがラチェットハンドルとの相性もあるし先入観もあるのでよく分からないですね
よく12角はボルトへのアクセスが6角よりしやすいと言われますがあんまわかりませんね
いくら角が倍とはいえたった15度の差ですしプロのように1日中触ってる訳じゃなありませんので
要は素人ではよく分からない程度の差です
※追記
後日オイル交換で車の下にもぐったら6角より12角のほうが当てやすかったです
狭い場所でハンドルが長くなればなるほどその差がでます
こんなのは当たり前の話ですが長いハンドルかけるような12角ソケット持ってないので気づきませんでした
世の中知らない事だらけ
というか素人の使用感なんてそんなもんです鵜呑みにしてはイケマセン
10㎜や15㎜程度では全く感じなかった不安も19㎜のアクスルシャフトだと若干不安がありますね
なんかキレイ!
普通に緩みましたがコーケンの6角はガッチリハマってそんな不安は皆無です
これはこの製品がどうのというより以前使ってた安物でしょっちゅう舐めてたのが原因だと思います
最近は12角でも面接触増えましたがこちらは特に記載もないし線接触ですかね
リーズナブルな工具でガンガン高トルクをかけるならやっぱり6角のほうが安心感あるでしょう
私はすごく気に入った工具です
一番大事な信頼性は今後使い込まないとわかりませんが少なくとも評価できる程度まで使いそうな工具です
上で書いたように同価格帯でハードに使うのであれば6角のほうがいいと思います
逆に一通り工具が揃ってる人が何かの理由で買い足すのであれば非常に良い工具じゃないでしょうか
12角も6角も大差無いとはいえ同じサイズの同じ6角があっても面白くも何ともないですし
実際私が必要だったのは15㎜とおまけで11㎜で他は全く不要だったのですが他のも使おうと思いました
私はオタクのくせに扱いが適当なんでハンドルに差しっぱなしとかツールワゴンに置きっぱなしだったりで結構バラバラになってるのであればあったで結構便利かなと思います
貸しっぱなしだったり出しっぱなしだったりきちんと管理しろって話しですね