2倍!2倍!
エーモン(amon) エアゲージ スタンダードグレード ゲージ径φ51mm ソフトケース付 8821
エーモンのごくオーソドックスなエアゲージです
まず第一印象は「デカい」
太巻きより太いです
これまで使っていたものと比較
もちろんこれはメリットです
携帯するようなもんじゃありませんし文字盤は見やすいほうがいいです(オッサンには特に)
そして大きな違いがホース付き
ホース無しでも不都合はありませんが当ててる最中に見えないので圧力かかったか分かりません
ホース有だとゲージは手元なのでノズル側をちょっと動かすだけです
何より手元でキュッと動く針が気持ちいいです
この商品の売りの一つがノズルを当てた時に無駄に空気が漏れない事だそうです
実際当ててみても漏れません どういう仕組みなんだろうか?クッションのゴムが柔らかいとか?
サイズが大きくてもガタもなく非常に質感が高いと思います
これで実売2000円はかなり良いと思います
これまで使っていたものが1000~1500円(実売)
価格差を1000~1500円と考えると今回購入したもののほうが圧倒的にお買い得感があります
あくまで割引された実売価格なので普段はタイミング次第かもしれませんが
イマイチな部分としてはケース
ナイロン製のケースが付いていますがペラペラです
本体をガードするには心もとない 出し入れもしづらいしこれはハードケースかもう少し頑丈なケースにしてほしかったですね
ダイソーのケースのほうが良いです
ちなみにさすがに最高級グレードにはしっかりしたケースがついています
アゲージ プレミアムグレード ゲージ径φ78.5mm 耐衝撃ハードケース付 8820
さすがにここまでは求めませんが
せっかくなので他のエアゲージと比べてみましょう
YBR125の空気圧を測ってみました
今回購入したエーモンスタンダードグレード
140kPaくらいでしょうかね
次にペンシルタイプ
ちょっとわかりづらいですが140ですかね
最も安いダイソーのエアゲージもちろん100円
148kPaくらいでしょうか
上の二つと比べると若干差がありますが
エアチャックガンに付いているデジタルのエアゲージ
146kPaくらい
どれが正確かは不明ですがまあ大体140kPa前後という感じでどれも大きく外れてはいません
それよりタイヤの空気圧全く足りてませんね
驚くべきは100均のエアゲージ
安いエアゲージの中には測定値の保持機能がないものがあります
APミニタイヤゲージ
読んで字のごとく針がストップしないのでバルブから放すと針が戻ってしまいます
これはかなり不便でバイクなんかだと全く見えなかったりします
今回買い替えた理由も保持機能が壊れたからです
本体はプラスチック製でおそろしくチャチですがそれでも保持機能がついて100円は驚きです
100均製品にありがちな無駄なゴテゴテもなくシンプルそのもの
そして最大測定値が350kPaというのがナイス!車バイクで500kPa以上もあっても意味ないんですよね
ハッキリいって見やすさならナンバー1です
じゃあ100円のでいいじゃんというところですがそこは趣味と物欲です
ただ空気圧を測るにもお気に入りの工具で測るのでは大違いです