必要ある?
トネ(TONE) ラチェットめがね用アダプター 差込角6.35mm(1/4″) RA2 344円【amazon】
この工具ってどう便利なの?と思う工具を買ってみました
こちらは10㎜のギアレンチにはめてソケットを使えるようにするアダプターです
私も含めそれ便利?と思う人は多いんじゃないでしょうか
メーカーの商品説明では
ラチェットめがねレンチに取り付けることで、ソケットを装着できるようになります。
ラチェットハンドルに比べて全体の高さが低くなるので、狭い場所での作業に最適です。
だそうです
一つ目はソケット持っていればラチェットは絶対持ってるいるでしょう
二つ目の全体の高さが低くなるというのはどうでしょうか
実際に比べてみます
左はSK11の1/4ラチェット 右はメーカー不明のギアレンチ
メーカーの商品説明通り1㎝近く頭が低くなっていますね
しかしコチラ
左コーケンZ-EAL1/4 右メーカー不明ギアレンチ
Z-EALはヘッドがコンパクトなのが売りなので少し意地悪な比較ですがほとんど差はありません
う~ん・・・こうなると低頭というメリットはそれほどでもないですね
画像では表裏で使うギアレンチですが実際に使うなら切り替え式じゃないと不便でしょう
緩める⇔締めるで毎回付け替えるというのはちょっと現実的じゃないですね
じゃあダメかというとこれが案外面白い工具です
といっても比べるべきはサイズではなく重さです
ラチェットハンドルって1/4でも割と軸が太くてガッシリした作りですよね
コンパクトなタイプでも割とガッシリしてます
それに比べるとギアレンチは薄っぺらで軽いのです
実際に比較すると
この通り圧倒的に軽いのです
実際ギアレンチとラチェットハンドルって使ってる感覚が全然違いますよね
この軽い感覚でソケットが使えるのは結構面白いというか新鮮です
というか1/4ラチェットハンドルってもっと華奢でも良いんじゃないかと思います
買うなら絶対に1/4がオススメです
他を持ってないのに言うのもなんですがやっぱりこの軽さのメリットは最大限生かしたほうがいいと思います
そもそも必須工具じゃないですしね
買う前は必要ないだろと思ってましたが使ってみると面白いです
私は切り替え式のギアレンチ持ってないのでとりあず使う予定はありませんが持っているなら試しに買ってみるのも面白いんじゃないでしょうか
340円ですしね