レギュレーターのパンクで不動になったあと社外品のレギュレーターで無事復活したマジェ125
交換後アイドリングが安定してジャダーが軽減しました
私は素人なんで理屈は分かりませんが
低速でも安定して力で出ているので多少マシになったとかそんな感じですかね
理由は分からなくても良くなったなら何よりです
ただ完全に解消したわけじゃなくマシになっただけです
ついでなので根本的な解決を目指しましょう
マジェ125では持病みたいなものらしく「マジェスティ125 ジャダー」で検索するとたくさんヒットします
という訳でジャダーの解消を
クラッチシューとアウターの表面をキレイにすることである程度解消するとか
ようは半クラ状態の時クラッチシューとアウターがスムーズに滑っていないという事でしょう
キレイにすることでそれが解消されるという事ですかね
まずキックアームを外します
アームは六角ボルトで締めてあるだけです
次にエアフィルターと樹脂製カバーを外します
この辺のネジをなめるのは原付スクーターのお約束ですが前回なめまくってネジを交換しているので今回はすんなり
クランクケースカバーを外しますがこれが11本のボルトで留めてあります
大抵どれか忘れてて外れません
全部外してもとれなければショックレスハンマーなんかでコンコンとやると外れます
これでクラッチアウターにアクセスできます
ガスケットが破れました
クラッチは供回りりするので外すにはホルダーが必要になります
今回はインパクトがあるのでそちらで外しました
クラッチシューはまだ残っているようです
特に段付きなどはないようですしオイルで汚れてる訳でもないですね
何番でやっていいか分からないので800番で研磨しました
もう一つクラッチアウター
こちらも問題ないように見えますがちょっと汚いですね どうなんでしょ
パーツクリーナーをかけても取れないので2000番で軽く研磨しました
どの程度やっていいか分からんので適当です
これで終了あとは逆の手順で組付けです
外す時はインパクトでしたがしめるときはホルダーを使います
慣れた人ならインパクトでガガっとしめちゃいますが私は怖いので
ガスケットも本来は交換ですが今回はパス
敷地内を少し走ってみましたがジャダーはなくなりました
ただネットの情報なんかだと一時しのぎみたいなコメントも多いのでいつまで好調がが続くかわかりません
この辺はもう精度の問題なのかもしれませんね
準備も入れて時間にして30~60分くらいですかね
プーリーホルダー(クラッチホルダー)があれば簡単な作業です
2000円程度で買えるので自作はやめときましょう
さらにフロントマスクを外したついでに以前買った社外品のスクリーンに交換します
個人売買で手に入れた時劣化してまっ黄色だったのでラッカー塗料の黒で塗ったものの物凄くイマイチ
使うのはコチラ
大人気 ヤマハ マジェスティ125 純正風 スモーク スクリーン(ショートタイプ) 新品 2,180円
交換自体は簡単なんですがこのバイクは引き取った時からネジがバラバラです
おそらくDIYで色々やったのでしょう 私もよくやります
手持ちのナットやボルトを使ってスクリーンを固定
社外品ですが精度は抜群ガタやネジ穴のズレもありませんでした
純正風というだけあって雰囲気は変わりませんね
価格からすると大満足です
クラッチジャダーですが古いバイクですし多少は気にしていませんでした
これが徐々に悪化していき低速走行中にガク・・ガクガク・・ガクンッ!と飛び出してしまう危険なレベルになったので修理が必要になりました
元がヤフオクで買ったポンコツですがレギュレーターの故障やジャダーの発生はマジェ125のよくあるトラブルのようです
日常の足として非常に優秀で今や一番の愛車ですが細かいトラブルも多いですね