激安!
![](https://motos.kwi0014.work/wp-content/uploads/2021/09/IMG_20210925_180946.jpg)
久々にYBR125のカスタムを
今回はヘッドライトガードを取り付けます
といってもそっち系のカスタムに興味無ければなにそれって感じでしょう
まあ名前の通りヘッドライトを飛び石や枝からガードするものです
今時飛び石や枝でヘッドライト割る事なんかないので完全なドレスアップパーツですね
購入したのはコチラ
![](https://motos.kwi0014.work/wp-content/uploads/2021/09/WS000000-3-1024x429.jpg)
Katigan オートバイヘッドライトカバー-7インチ 888円【amazon】
サイズ的には直径17㎝なんでごく一般的なヘッドライト用ですね
画像の通りライトと一緒にヘッドライトブラケットに固定するだけです
・・・と思ったもののそうはいかず
汎用品なんで多少苦労するかと思ったらYBR125には全く合いません
というのも固定するネジがブラケットにかみ合うようになっており間に挟む事ができません
![](https://motos.kwi0014.work/wp-content/uploads/2021/09/WS000001-1.jpg)
ヘッドライトとブラケットの間に挟む必要があるのですが画像のように断面がL字です
外側に挟むのは幅があり過ぎて無理です
ガードの取り付け部分を曲げるか新たな取付金具を足すかヘッドライトユニット自体を加工するか
金具を曲げるのは相当複雑になる上に曲げたぶん長さが短くなってレンズに干渉してしまいますからこれは諦めました
次に取付金具の継ぎ足しですがこれは見た目がゴチャゴチャしすぎてあまり好みじゃないので却下
最後にのこったのがヘッドライトユニットの加工
ユニットのボコっと出た部分を削ればその隙間にさし込めます
干渉している部分を削るだけですし見た目的にもベストですがヘッドライトの固定が弱くなりそうでちょっと怖い
また金具の長さが本当にギリギリで実際にとりけてボルトを締め込まないと分からない・・・・・
さて困りました まあ800円だし別にそこまで取り付けたいアイテムでもないので諦めようかと思いましたがブログのネタに
最終的に取った方法は一番シンプル
ヘッドライトユニット自体にボルトどめする事です
具合のいい事にYBRのヘッドライトレンズの周りは金属製です
ここに穴を開けて取り付けます
当然取付部分が長すぎるのでそこはカットして新たなネジ穴を開けます
まずはレンズの取り外し
4時と8時の位置にネジがあるのでこれをはずします
![](https://motos.kwi0014.work/wp-content/uploads/2021/09/IMG_20210925_181015.jpg)
上部がL字のフックで引っ掛かっているので回すか若干下げつつ取り外します
![](https://motos.kwi0014.work/wp-content/uploads/2021/09/IMG_20210926_102514.jpg)
ヘッドライトとポジション灯のカプラを外して分離させます
このヘッドライトユニットはボルトとナットで固定してあります
つまりレンズを取り外さないと固定ボルトを外せないのです
と言う事は仮に干渉しなくてもそのままではガードを取り付ける事ができません
レンズを最後にとりつけないといけないのにガードが先にあったら無理ですからね
このままでは作業しずらいのでレンズガラスを取り外します
これは3ヵ所金具でテンションがかかっているのでマイナスドライバーでこじって取り外します
![](https://motos.kwi0014.work/wp-content/uploads/2021/09/IMG_20210925_220529.jpg)
するとガポっと外れます
これに取付ようの穴を開けました・・・
![](https://motos.kwi0014.work/wp-content/uploads/2021/09/IMG_20210926_092947.jpg)
が見事に位置を失敗!
何度も確認したはずなのに角度がずれてワイヤーフレームが地面と平行になりません
もう面倒くさいしいいかなと思いましたがさすがに微妙
こんな事ならメッシュタイプにすりゃ良かったYo!
仕方ないので新たな穴をあけて失敗した方は裏当てしておきました
まあ目立つ部分じゃないしどうでもいいです
次にガードの加工
取付部分にネジ穴をあけて余った部分をカット
![](https://motos.kwi0014.work/wp-content/uploads/2021/09/IMG_20210926_091234.jpg)
ここも実は一回失敗しています
残った部分がまだ長すぎてブラケットに干渉するので後からさらに詰めました
本当に行き当たりばったりです
あとは手持ちの黒いボルト・ナットで留めれば終わりです
戻して車体に固定
![](https://motos.kwi0014.work/wp-content/uploads/2021/09/IMG_20210926_103023.jpg)
おお!随分雰囲気変わりましたね
若干くどい気もしますが取り外しは簡単です ネジ穴が残っちゃいますけどまあそんな目立つもんでもないしいいしょう
![](https://motos.kwi0014.work/wp-content/uploads/2021/09/IMG_20210926_103153-1024x768.jpg)
![](https://motos.kwi0014.work/wp-content/uploads/2021/09/IMG_20210926_102954-1.jpg)
スクランブラーというよりもファームバイクっぽい 田舎の風景とマッチしてます
800円のカスタムとしては上出来でしょう
時間も加工を入れても1時間程度ですからポン付けなら20分もかからないでしょう
1件のコメント