ハヤブサ・隼・Hayabusa

ついに新型ハヤブサの発売がせまってきました
ハヤブサといえばカワサキのZZRと世界最速の座を争った名車の中の名車
残念ながら私は乗った事ありませんが道の駅や高速のPAではお馴染みのバイク
これがハヤブサのスゴイところ
世界最速なのに日常域でも使えてさらに一般人でも買える価格
ある意味最も危険な市販品かもしれませんが
私はフルカウルスポーツは好みから外れるので過去購入候補になった事はありませんがやっぱり【世界最速】というのはバイク好きには興味を惹くワードです
一般人が世界最高のモノを所有するってなかなかありませんしね
車なら5000万~2億円の世界
私が過去乗ったモノならバイトで乗った世界最高の耐久性を持つカブくらいです
もっとも最高速争いはもう過去の話ですけどね
スズキの発表を読んでも最高速に対するコダワリは書いてありません
それよりも街乗りからサーキットまで幅の広さが売りなようですね
驚くのがコンピュータ制御の設定の細かさ
クルコンは当然でローンチコントロールが3段階から選べたり(オフも可)、速度リミッターの設定、坂道での発進をサポートするシステム等々
それらのシステムからしても熟練者からビギナーまでサポートしているのが分かりますね
こういうサポート機能は長距離乗る人や乗り慣れた人にも便利でしょうね
デザインは過去のハヤブサを踏襲しつつもえらくシャープになりましたね
初代は有機的で筋肉質なデザインでしたがそれに比べると随分シュッとしたもんです
それでもリアのドッシリした感じはSSじゃなくいかにもツアラーらしい

2本出しのマフラーがイカス!
どんどんコンパクトになっていくSSではもう見られなくなった迫力ですね
ツアラーはこれくらいの方がカッコいいですね
逆輸入ではなく国内向けに販売される上に仕様も同じってのがナイスじゃないですか
お値段は単色2,156,000~2,220,000円ナリ
高いのか安いのか・・・
ちなみに同社SSのスズキGSX-R1000Rが2,156,000円

他社SSカワサキZX-10R(2,706,000円) ホンダCBR1000RR-R(2,783,000円)
メガスポーツというかハイスピードツアラーはカワサキNinja H2 SX SE(2,442,000円) ヤマハFJR1300A(1,540,000円)
ツアラーはSSと違って各社方向性が全く違うので値段もバラバラですね
H2に比べるとだいぶ安いですがH2のストファイバージョン?Z H2 SEが2,178,000円
まあストファイとツアラーじゃ全然ジャンルが違いますけどね
カラーは3パターン

さらにオーダーパターンでカウル×3、ライン×3、ホイール×2の18パターン
ただちょっと変化に乏しい18パターンですね
ハヤブサのサイトではシミュレーションできます

買いもしないのに遊びます
スクーター以外でここまでシンプルに白いバイクって結構珍しいですね
【S】がない!
スズキの白だとDR-Z400SMの印象が強いです
ちょうど先日今年初めてMT09で高速を乗りましたが久々なうえに風も吹いていたので帰ったらすっかり疲れていましたね
いくら900㏄とはいえネイキッドはネイキッドです ZZR400の方が断然楽です

上に書いたようにフルカウルは好みから外れますがやっぱりバイクはカウルが必要です・・・
しかも道の駅でフルパニアのZX-14Rの人に挨拶されたのでなおさら「長距離はカウルだよなぁ・・」と思いました
フルカウルはネイキッドの1.5倍は走れる気がします
さらにハヤブサだったら2倍は走れそう
もっともバイクに効率求める事自体ナンセンスですけどね

MTの場合どっちが売れてるんだろうか
しかしやっぱりカウル無しの方が好きだ
買う予定はないですが発売が楽しみですね
是非買った人はブログやYOUTUBEで紹介してほしいところです
プロの試乗レビューとは違った面白さがあるんですけど実際買ってレビューしてる人って案外少ないんですよね
と言う訳で例によって妄想だけの勝手な内容でした