終わり
洗って塗って磨いていよいよ組み立てです

といってもこの自転車はママチャリタイプの変速機とクロスバイクタイプの足回りなので組み立てに関しては良いとこ取りといった感じです
まずはクランクを取り付けます

ショックレスハンマーで軽く叩いてボルトを締め込むだけです
タイヤの取付

続いてチェーンと変速機のとりつけ
使われていたチェーンはクリップ式なので非常に楽ちんです

チェーンの張りをみて15㎜のナットを締め込みます
変速機の取付もネジ一本です
スポーツサイクルと違って楽ですね
小物の取付け

ブレーキ、ドロヨケ、キャリアの取付
Vブレーキの取付自体はシンプルで分かりやすいですがワイヤーの劣化なのか戻りが少し悪い気がします
数百円ですからいずれ交換する事を考えれば今新品交換すべきですね
私は差し当って乗る予定はないのでホースに注油して再利用です
バイクだと通常一式交換ですが自転車はインナーワイヤーだけ交換するという方法が一般的なんですかね
メーカー品が100円で交換できるというのはかなり有難いです
自転車はシマノなんかのシェアが大きいせいか統一規格が多くて合理的ですね
一方でバルブの形状が3種類もあるのが嫌ですが
話がそれましたがこの自転車は全く手こずる部分がなく六角レンチで順番に締め込んでいけばそのまま完成です


苦労しただけあってスポークも綺麗です

チェーンは苦労した割にはイマイチです

サドルの補修は今回最も出来の悪い補修ですが最もお気に入りの部分です

丹念に磨いた甲斐あってフレームはピカピカ
元の形

↓

タイヤは前後で違うので片方を塗りました
近所を軽く走って見ましたが各部問題はないようです
若干動きの渋かったブレーキも何度か動かすとスムーズになりました
これにて完成です
当初の予定よりかなり早くそして綺麗になりました
状態が悪くなかったのもありますがそれ以上に元々この自転車の作りが良いのでしょう
ママチャリとはいえメーカー品だけの事はあります
サビサビだった部分

↓

リアの付近

↓

この色は残して正解でしたね
という訳で1000円で買ったビアンキのレストアというかリフレッシュは終了です
気になる総額は
今回かかった費用は
■特に無し 0円
これまでのトータル 3042円
車体代も入れて3042円です
交換を一切行わなかったのと再塗装せずに磨いただけなのでいつにもまして安上がりですね
前回クロスバイクをリフレッシュした時はタイヤ交換や再塗装したので車体代を除いて8000円でした まあそれでも安いけども
一応理由があって今回の自転車は差し当って乗る予定がないんですよね
近所の足用の自転車にはクリームミニがありますし気分転換のポタリングならクロスバイクがあります
まさに作業の為だけの自転車
バイクいじりで1/1プラモデルなんていいますが今回に限ればプラモデルよりも安かった

難易度もプラモデルの方が断然上でした
ただ問題は置き場所なんですよね
プラモデルなら置く場所には困りませんが自転車はすでに2台あるので今回ので3台目になりました
さて次は何をしようか
2件のコメント