ロードスポーツは面倒くさい
MT09のリアのタイヤ交換をする為にメンテナンススタンドを購入しました
ToolIsland007V型 3990円【amazon】
2輪用のメンテスタンドとしては最安の部類ですね
特に理由があって選んだ訳ではありませんリアタイヤの交換に使えればいいだけです
組み立て式ですがメンテスタンド使うような人なら全く問題ないでしょう
ボルト4本 2本をV型の受け金具、2本をハンドルの固定です
私のMT09にはすでにフックボルトがつけてあるのでV型です
L型とV型ですがフックボルトなんて安いもんだし安全性が段違いですからフックボルトが付けられるなら絶対にV型にしたほうがいいと思います
メンテスタンドの使い方は至って簡単です
まずはフロントブレーキを効かせます
ガムテープでもいいですけど取り外し可能な結束バンドがあると便利です
メンテスタンドは車体の下に潜り込むイメージなので車体は固定されているのが基本です(多分)
サイドスタンドかけた状態だと車体が斜めになっているのでそのままメンテスタンドをかけるのは無理です
無理にやるとスタンドが曲がったり転倒します
まずはスタンドをかけたままで車体をなるべく垂直にします
あんまり垂直を意識しすぎて逆側に倒したら元も子もないなのである程度ですね
フックボルトに受け金具を合わせたら足で踏んでバイクを持ち上げます
上がり辛い場合はセンタースタンドと同じ要領で軽く上に上げればスッとあがります
フロントが固定されているなら両手でメンテスタンドを押せばスッとあがると思います
メンテスタンドを選ぶにあたって一番重視するのは剛性だと思いますが
しっかり保持して安定感もあります
タイヤはかカチカチの樹脂製です
高価なもんのようにホイールとタイヤがゴムとプラ別体ではなくプラ一体型
パイプ部分ではなくココに一番コストダウンを感じます
路面の凹凸をもろに拾うでしょうし回数をこなすとなると耐久性の面では落ちそうですね
高さ的にもMT09のタイヤを外すには全く問題ありませんでした
この辺は使用目的によるかもしれません
普段からスタンド代わりに使うとか長期の保管に使うのであればある程度お金をだしてしっかりしたものを買う方がいいのでしょう
私みたいにタイヤ交換の時だけなら全く問題ありません
ここからは余談です
こういったものはセンタースタンドがあればほぼ不要です
私の場合オフ車は別タイプだし原付やロードはセンスタがついていたのでほぼ不要でした
メンテスタンドとは役割が違う!と言われたらそれまでですが
今乗ってるYBR125にはついていますがめちゃくちゃ便利です
停める場合も垂直に立つので場所をとりません
タイヤに空気いれるだけでもバルブの位置合わせ簡単ですし何よりセンスタがメンテスタンドより勝っているのは前輪を上げられる事です
リアが上がるのが一般的だと思いますが軽く重さを加えたら前輪が上がります
この状態で前輪を外すのは危険すぎますが吊ったり何かで支えれば大丈夫です
また日本の狭い住宅事情だとセンスタで垂直に立てられるだけでかなり違ってきます
ふと気になってホンダのHPを見たらCB400SFについてない・・・という事は教習車は後付けだったんだろうか
まあ実際使う人は少ないんでしょうね