コードがポイント
LEDライト AC100V 350Lm 2,831円
今では一般的になったLEDタイプの作業灯です
バイクより車いじりで活躍するツールですかね
もちろんバイクでも便利です
フックでかけてシーリングライト代わりにつかったり床に置いて投光器代わりに使ったり
私もすでに一つ乾電池式を持っています
コードレスなのでひじょうに便利なのですが明るいだけにバッテリーを食います
充電池を使ってますが作業が長引くと光が弱くなったりいざ使おうとしたら充電し忘れてたり便利で使用頻度が高いだけに不便に感じる事も多いです
という訳でコード式の作業灯を購入しました
この手の作業灯は大半がバッテリー式でコード式はほとんどありません
まあ使い方を考えれば断然コードレスでしょうしね
使ってみると思った通り便利です
バッテリーを気にせず照らしっぱなしにできるのでこまめに消す手間がありません
コードレスによくある明るさ調整がないのもいいですね
消すのにボタンを数回押すのってホント無駄な動作なんですよね
明るさ調整を付けるなら絶対にボタンを分けるべきだと思うのですがメーカーの人は自分で使ってるんだろうか
さすがにバッテリーを気にしないので明るい
下は庭に自転車が置いてあります
ご覧の通り真っ暗(コレがど田舎!)
これを照らすと・・
眩しい!
ちょっとした投光器並の明るさです
これなら庭先での作業も余裕です 都会だと近所迷惑になりそうですけどね
明るすぎるかというと全くそんな事はありません
そもそも作業灯やペンライトは明るすぎて困る事なんてほとんどありません
明るさを抑えてバッテリーの消費を抑えるというメリットはあると思いますがコード式ならもちろん無用です
LEDなので交換も不要でコンセントさえあれば半永久的に使えます
コードの長さが5mもあるのでガレージ内なら余裕で足ります
延長コードを使わなくていいがいいですね
コード自体太めで耐久性も高そう ナイス!
イマイチな部分はスイッチです
ボタン式ですがやたら硬い
何でこんないい商品なのに唯一の操作部分がイマイチなんでしょう
バイクでも照明でもスイッチなんてものはカチッと気持ちよく動作するもんだし工具ならなおさらそうあって欲しいですね
ストレートのような工具専門店のPBならなおさらです
ひょっとすると防水やホコリから守る為のモノでしょうか そうであれイマイチ
とはいえ使い勝手が落ちる程のものではありません
あくまでも気分の問題です
追記
室内のみでそうハードに使った訳でもないというか大して使っていませんが接触不良を起こしました
点いたり点かなかったり軽く衝撃を与えると点いたりと・・・まあ作業灯としてはダメですね
商品のバラつきかかもしれませんがスイッチオンオフだけの機能で接触不良起こすのはちょっとね