オーバースペック?
ナフコ ディスクグラインダー100㎜ DG-100N
ドライバーにしろレンチにしろ安物を買うと後悔するのが工具です
私もセットの激安工具で泣いた事があるのでこの点に関してはその通りだと思います
ただ一方でコレは安物でいいんじゃないかと思う工具もあります
その筆頭がディスクグラインダーです
日立工機やマキタのプロ用が10000円~、同メーカーDIY向けが5000~10000円、さらに安いホームセンターのPBなんかが3000円くらいですかね
電動工具の中ではディスクグラインダーは安物で十分じゃないかと思います
もちろんDIYと言っても千差万別なので一概に言えませんがバイクいじりなら大がかりなレストアでもしなけりゃせいぜい錆落としやボルトの頭飛ばすとか局所的な事でしょう
それくらいならホームセンターのPBで十分というかそれですらオーバースペックなレベルだと思います
ディスクグラインダー自体が元々分厚い鋼材を切れるような工具なんでDIY程度の作業なら余裕でこなします
日曜大工でタイルやコンクリートを切りたいのであればパワーが無いと厳しいです
少し前に買ったナフコのディスクグラインダーです
¥3,278(税込み)
ナフコのPBですがメーカーは高儀ですね
高儀といえばリーズナブルな価格でDIYでは定番のメーカーです 私もいくつか持っていますが品質に不安を感じた事はありません
価格はメーカー品の半額くらいです
スペックは
■ナフコ 440w 10500回転/分
■マキタ(DIY向け) 720w-960w 12000回転/分
なのでパワー的には劣りますね
ただ既に書いたようにディスクグラインダー自体がDIYで使うには十分過ぎる電動工具ですからパワー不足で悩むという人は少ないでしょう
パワーの差があったとしてもDIYなら時間をかければいいだけです
スイッチの場所は最近では標準の親指にあるタイプです
安全性は高いと思いますがこの辺は好みですかね
このタイプはどれもそうですがこの製品は特にスイッチを入れずらいです
箱には操作しやすいと書いてますが・・・・そうは感じません
太さは細身というか最近では一般的な太さですね
持ちやすく問題ないと思います
付属品はハンドルと交換用のレンチと砥石が一つ
ハンドルは両側に取り付け可能です
砥石の付け替えはボタンロックです
ごく一般的なディスクグラインダーですね
コードは太くてシッカリしてますが柔らかくて取り回しも楽です
これは期待してなかったのでかなり好印象でした
音はディスクグラインダーの場合切断する音の方が大きいので気にしてもあまり意味がないと思います
耐久性については買ったばかりなので不明です
電動工具はどれもそうですがディスクグラインダーは特に使い方次第だと思います
定格時間は30分なんでコレを超えて使えば消耗も激しいでしょう
DIYで壊すなら作業に集中してしまい連続使用してしまうのが原因だと思います
今回買った理由ももう一台と交互に使う為
年末の大掃除なんかで錆を落としたり家庭のゴミを解体するなら3000円くらいなのでディスクグラインダー買った方がいいと思います
レシプロソーより安くて汎用性も高いと思います
大袈裟じゃなく一家に一台あっても良い工具じゃないでしょうか
大変危険な工具ですから無理に使う必要は全くないですけどね
安くていい商品だと思います
1件のコメント