あまりものですが

前回でほぼ完成したのですが後は細かい部分を自分なりに変えていきます
YBR125は実用車なので実用車らしいハンドルがついています

非常に楽なのですがカスタムバイクとしてはイマイチです
もう少しビンテージというかオフロード風のハンドルにします
つかったのはコチラ

オフロードパーツの老舗レンサルのアルミハンドルです
わざわざ購入したものじゃなく手近に転がっていたものです
確かCRM250AR乗ってた頃に交換したヤツです
経も同じだし見た目的にもバッチリです
元々赤だったのですが暇つぶしに黒に塗ってあるのも好都合
YBR125の場合はまず左右のスイッチ類を外します

プラスネジで留まってるだけです
次にグリップを外します
ブレーキマスターは普通に外れますがクラッチ側のミラーホルダーは2分割されないので先にグリップを抜かないと外せません
隙間にパーツクリーナーのノズルを突っ込んで噴射すると外しやすくなります
交換するなら切った方が楽です せっかくハンドル交換するならグリップ交換もいいかもしれませんね
アクセル側はスロットル毎抜けるので抜く必要ありません
次にクラッチレバーを部分を外します
コレを外さないとワイヤーが引っ張ってクラッチ(ミラーホルダー)が抜けません
ワイヤーがかけてあるので切欠きにあわせて抜きます

テンションがかかって抜けない場合は調整ボルトで緩めるかステー毎動かすと簡単に抜けます
最後にハンドルを固定するクランプを外してハンドルを外します
ミラーホルダーをスライドさせて抜きます
外したものを比較

若干幅広で角度はかなり垂れ下がりますね
この程度であればワイヤー類は調整だけで大丈夫でしょう
YBR125の場合ハンドルには穴があってスイッチ類はコレで回らないように固定されます
ですので新たなハンドルにも穴を開ける必要があります
ハンドル交換で唯一面倒な部分ですかね
これは現物合わせです
グリップをはめてスイッチをあてがって場所を決めます
左右だけでなく角度も重要なので実際にハンドルをクランプにしっかり固定してから位置決めをします
この時ハンドルを目一杯切ってタンクに当たらないか確認しときます

位置決めはスイッチケースの突起に何か塗ってあてがって印をつけるのが簡単確実です
ポンチで叩いて鉄工用のドリル刃であけます

穴があいてなかったという事はCRM250ARは別の方法で固定してたんですね
あとは外したパーツを取り付けるだけ
今回は長さがほとんど変わらなかったのでそのままで大丈夫でしたが形状が全く変わったりセパレートハンドルにするとワイヤー毎交換になります
差し込むのは外すより簡単 手で叩けば入っていきます
クラッチ側のグリップを差し込んだら最後にワイヤーを調整して終了です

う~ん・・・例によって写真だと大差ないように感じる
シートからの見た目はこんな感じです

オフ車っぽというかビンテージ風になっていい感じです
乗って見た感想ですが多少前傾姿勢になるもののきつさはありません
幅広になったハンドルは乗っていてもレトロな気分にさせてくれて楽しいですね
見た目重視のカスタムでしたが意外でした
2件のコメント