もう後には引けない
シートの形と灯火類の位置も決まったのでいよいよ今回のカスタムの最大の山場であるフレームカット
リアを寸詰まりにするのはこの手のカスタムの定番ですね
YOUTUBEで見ると大抵シートレールをディスクグラインダーでぶった切っていますのでコレを真似します
間違ったら取返しがつかないので念入りに場所をチェック
シートを保持しつつはみ出さないのが条件です
プロのカスタムだと切ったフレームにU字のシートレールを入れて溶接してますがさすがにそこまでは面倒くさいので目立たない程度に切ります
印をつけたらディスクグラインダーでカット
しかしコレが難しい・・・動画見てると簡単そうですがやってる内に斜めになってしまいます
砥石が小さくなって届かなくなった時新品に変えればいいものをケチって逆側から切って切断面がチグハグに・・・
シロウトカスタムは失敗と学習の連続ですね
とにもかくにもフレームの切断が終わりました
う~ん 謎の満足感と多少の後悔
切り口はウインカーが隠してくれるので水が入らないように後でゴム板でも貼っておきましょう
次に補強を兼ねたテールライトのステーをつけます
近所のホームセンターで買って来た鉄の板をカットして溶接
溶接なんて最後にやったのはいつだろう・・・
一応わたくしアーク溶接の資格なんぞも持ってます
がそんな甘いものじゃなく見るも無残な出来です
我ながら酷いぜ!
アーク溶接の資格なんぞ1日講習を受ければ貰えます
まあとりあえずくっついたしどうせシートの下に隠れるのでOKでしょう
あとはテールライトとナンバー、ウインカーを固定して終了です
若干写真が前後しますがシートを乗っけたところ
もうここまでくると完成間近という感じです
ちなみにタンクは雰囲気を見る為にラバーペイントでラインを入れてみました
上手く塗れたのでそのままでも良かったのですが作業中に剥いでしまったので全部剥がしました
本当に便利な塗料だと思います
とりあえず今回はココまでです
仕事終わってからなのでなかなか進みませんね
もっとも早く終わらせても何のメリットもないというかやる事なくなるというデメリットしかないのでコレはコレでいいですけどね
3件のコメント