ヌルヌル
時間があいたのでYBR125とMT09の2台まとめてオイル交換
少し前に買ったアストロプロダクツのオイルパン7Lを使ってみましょう
¥418(税込)と格安です
オイルパンは便利ですが後片付けが面倒くさいんですよね
バイク屋さんみたいに毎日オイル交換やるならいいですけどサンメカじゃせいぜい半年に1回程度ですしね
まずはMT09
交換前に軽く暖気しました
私のMT09にはエコオイルチェンジャーがつけてあります
くわしくはリンク先を見て頂きたいのですが簡単にいうとドレンにつけるコックです
コックをひねるとオイルが排出されます
コックをひねるだけで排出されるので工具不要、トルク管理する必要もなく圧倒的に楽です
オイルパンの高さは115㎜なので車体の下に入れるにも十分余裕があります
バイクに使うなら7Lは不要ですね
ちなみに私の場合車体を垂直にするためにスタンドと逆側の壁に立てかけておきます
もちろんスタンドは欠けた状態です本当はスタンドの下に下駄を履かせるべきですが面倒くさいんで
ある程度抜けたら今度はコックを締めるだけです
繰り返しになりますがメチャクチャ楽です
ボルトの場合規定トルクは43Nmです
オイルの補充
MT09のオイル量は2400㏄ フィルターを交換した場合は2700㏄
今回使ったのはAZのNEO-012 10w-40 4リットル 全合成油
amazonのセールだと2100円という格安価格です
MT09を買ってからはずっとコレ使ってます
もちろん何の不具合もなく好調そのものです
同じくAZのオイルジョッキを使っていれます これも後片付けや保管が面倒くさいですね
私はビニール袋に2重に入れてダンボールに入れてしまっておきます
入れ終わったらエンジンをかけてオイル窓を見て規定量通りかチェックして終わり
もし多かったら抜く必要がありますがそういう場合もエコオイルチェンジャーがついてるので簡単です
そのままの流れでYBR125の交換
こちらは通常のドレンボルトなんでメガネを使って緩めます
YBR125はセンスタがあるのでらくですね
こちらにはホームセンターで買った自動車用オイル10w-30を入れます
4Lで1400円なんでさらに安いですがこちらは鉱物油です
YBR125は規定量1000㏄
YBR125はオイル窓がないのでキャップのゲージを突っ込んでギザギザの部分が濡れていたらOKです
ブレブレですいません・・
入れ過ぎはエンジンに負荷がかかって故障の原因になるそうですから注意です
多い場合100均にある灯油を吸うスポイトみたいなのを突っ込めば抜けます
エンジンをかけてみて終了です
問題は後片付けですが今回使ったオイルパン
廃油はまとめて処分するので他の容器に移しましたが注ぎ口があるので移すのは楽です
ただちょっと傾けすぎると注ぎ口の横にダラダラとこぼれてしまいます
アストロプロダクツでも他のオイルパンのように口がじょうろのようになってるヤツならこうい事は起こらないでしょう
その分値段も高いですしちょっと気を付ければいいだけなのでオイルパンとしてはコチラで十分です
後片付けはキッチンペーパーで拭いて終わり
油だらけなので中に用具を入れる事もできず場所を取って邪魔ですね
収納スペースが無ければやはり使い捨てが便利ですね