私に関しては変わらない
10代、20代、30代とバイクに乗ってきましたしこの先40代もたぶん乗る事でしょう
そこでふと思うのが年を重ねる事によってバイクの趣味が変わったのかという事
私の印象では(少ない)友人も含めてあまり変わらないように思います
ロードスポーツ好きな人がSSからツアラー、オフ車好きの人がトレールからアドベンチャーなど多少ジャンルは変われど系統は似通ってる気がします
若い頃からアメリカンやクラシックが好きだった人は余計変わらない印象ですね
バルカン400がハーレーに変わったり エストレヤがトライアンフに変わったり
全く変わる人もいますが割合でいえばスポーツタイプからアメリカンやクラシックに乗り換える人が多いでしょうか
私に関して言えば「変わらない」です
実際乗ったバイクのジャンルは様々ですが根本にあるものは変わらないように思います
私はバイクに限らず◆「人と違うものがいい」というありきたりで薄っぺらい好みがあります
その他に◆エクストリーム系スポーツが好き、◆高性能が好きだけどやる気満々は苦手
という大きな3つの基本があります
所有したバイクの中で一番自分の基本に沿った選択がKTM640SMです
※画像はモタードじゃないです
◆「人と違うものがいい」
当時は街中にKTMなんてほとんど走ってませんでした
◆エクストリーム系が好き
これはそのまんまですね
◆それなりに高性能が好きだけどやる気満々は苦手
当時海外モタードなんて言えばバケモノみたいな雰囲気があったような気がします
実際はSSの方が余程バケモノなんですが海外モタードが刺激的なのは間違いないでしょう
下手くそなんで隣にDR-Z400SMなんか並ぶと非常に嫌でしたけどね
趣味全開で選んだので多少苦労もありましたがとにかく楽しくて満足度が高かったです
苦労なんて書くと印象が悪くなりますがあくまでも国産程楽では無いというだけです
そんなものは補って余りある楽しさでしたね
MT-09【ヤマハ】
うって変わってオーソドックスなバイクですがそれでも私の基本的な趣味にはある程度沿っているのです
◆「人と違うものがいい」
これに関しては全く満たしていません 日本どころか世界で一番見かける大型じゃなかろうか
◆エクストリーム系が好き
ストファイは元々エクストリーム発祥(たぶん)なのでまあまあ沿っているかな
MT09は純粋なロードスポーツなんでカスタムされたストファイとは全然別物ですけどね
◆それなりに高性能が好き
価格帯にしては高性能だと思います
初めて買ったバイクはZZR400ですがこれは自分の趣味から全く外れています
単純に金が無いというのが理由です(過走行なのか事故車なのか異常に安かったのです)
それでもカウル剥がしてストファイっぽくしようとしたりスケボー関連のステッカーべたべた貼ったり今考えるとちょっと恥ずかしい部分もありますが楽しく乗りました 最終的には凄く気に入ったバイクです
CRM250AR
これも趣味全開でしたね
当時2stは生産終了していたので珍しかったのもありますし高性能なのも間違いありません
Dトラッカー 希少性は皆無ですが当時モタードが流行り始めエクストリームというかストリートっぽい雰囲気は私の趣味にどストライク! 飛びぬけて高性能ではないものの250の中では十分な性能でしょう
その他色々乗りましたがそれなりに好みに沿っています
そして今のYBR125
これは全ての条件から一番遠いバイクですね・・・
強いて言うなら買った当初はフルサイズ125は珍しかったのはあります
今じゃ大きな駐輪場だと2~3台見かけますが
元々セカンドで買ったので他のバイクを手放しても手元に残っているのです
まさか一番の愛車になるとはなぁ~・・・
そして今欲しいバイクは
トライアンフVONNEVILLE BOBBER
かっこいいののはバイクかモデルか・・・(答え どっちも)
ヤマハSR400
ゆりかごから墓場まで付き合えるバイク
他スズキVストローム1000 カワサキW800CAFE
なんだやっぱ年取ると趣味変わるのか思われるラインナップですが趣味が変わった訳じゃないのです
良さが分かって趣味が広がったのです(ものは言い様)
しかし好きだったものに興味が無くなったわけではありませんよ
やはり魅力的に映るのタイプはホンダCRF450LやKTM690SMCあたりです
ヨダレが出るぜぇ~
よく若い頃スポーツ乗ってた人が年配になってハーレーやW600なんかに乗り換えたなんて話を聞きます
でもそういう人たちだって別に嫌いになったり興味を失った訳では無いと思うんですよね
他のジャンルにも興味が出てきたとか昔から好きだったけど当時は所有できなかったとか
それを趣味が変わったんだと言われたらそれまでですが
年取って乗れなくなったなんて言い方は寂しいじゃありませんか